【重症妊娠悪阻】つわりが悪化したらどうなる?入院費用は?

子育て
つわり妊婦さん
つわり妊婦さん

妊娠悪阻って何?入院まですることがあるの?

妊娠悪阻にんしんおそ、この言葉を聞き慣れない方も多いと思いますが、悪阻おそ(つわり)が悪化してしまうと重症妊娠悪阻との診断がつき、入院になることもあります。

私もその診断を受けた1人で、2人の娘がいますが、どちらの子の妊娠時もつわりが重く、重症妊娠悪阻の診断を受け入院していました。

今回は、実際に私が体験した事をシェアしたいと思います。

2人目の妊娠時はコロナウイルスも流行しており、コロナ禍での入院となりました。

※つわりは個人差が大きいです。個人の見解として見てください。

妊娠悪阻とは

「妊娠悪阻」(にんしんおそ)とは、食事や水分補給ができないほどつわりが重症化し、脱水症状や栄養代謝障害、めまい、体重減少などを引き起こした状態のことを言います。

症状がさらに悪化すると内臓にも支障をきたし、場合によっては命に関わる重篤な状態に陥る恐れもあるため、医療機関での治療が必要になります。

引用:心斎橋駅前婦人科クリニックより

検査・診断

問診と尿検査および体重測定によって診断を行う。尿中ケトン体が陽性である場合には妊娠悪阻と診断される。強陽性の場合は入院管理が必要となる。妊娠前と比べ5%以上の体重減がある場合も重症と診断される。血液検査によって脱水の具合や電解質のバランス、肝機能や腎機能障害などの有無を確認する場合もある。

引用:ドクターズファイルより

私自身も、問診で先生からこの4つの症状があれば入院だと言われていました。

①トイレの回数が減る ②吐く ③食べたり飲んだり出来ない、水分だけで吐く ④体重が減る でした!!

実体験したつわりの経過

1人目

12月初旬に妊娠が分かり、喜んだのも束の間で9週目には入院。1度退院するものの、また吐き始めて2回目の入院になりました。

妊娠週数                出来事、症状
5w3d病院で胎嚢確認。
7w1d  赤ちゃんの位置が気になると言われていたので病院で検診。
結果、子宮内で一安心。
匂いつわりが出始める(白だし、和風だし、ご飯の炊ける匂い、ネギ、チョコレート
8w2d前回、心拍の確認ができなかったので検診へ。無事心拍確認。
匂いつわりで、匂いを嗅いだだけでこの頃には1日に1~2回吐く。(妊娠前の体重より2kg減
年末に救急外来で点滴を打ってもらい、少し落ち着いたものの1日ほどでまた吐き始める。
食事だけでなく水分ですら受け付けず、吐くようになる。
9w4d吐く回数が増えてきたので病院を受診。担当の先生がいる日だったので内診などしてもらい、そのまま入院。(尿検査の時点でケトン体+++、体重も1週間でー3kg
入院するつもりはなかったので、入院手続きや荷物などは付き添ってくれた夫に丸投げし、私は24時間の点滴生活が始まる。匂いつわりがあるので、病室は個室。
10w4d担当の先生の外来のない日に毎週検診することになる。病室から数十メートルしかないにもかかわらず、その距離がかなり遠く感じる。点滴を入れているが相変わらず1日に8回ほど吐く。食事、水分ともに口からは摂取できず。
11w4d点滴のおかげか口から水を数口含めるようになる。氷系のアイスの1かけらほど食べれるようになる。
少しずつ吐いてもいいからと卵ボーロなどを口にしてみる。
12w点滴のおかげで体重減少も少し落ち着き、吐く回数も1日に2回程度になってきたので、私の希望もあり退院。
14w1d~
17w4d
退院して2週間はそれなりに吐きつつも過ごせていたが、だんだん吐く回数が増加してきたので点滴を打ってもらおうと考え病院を受診。尿検査でまたケトン体++++、体重2kg減トータルー7kg)だったので、またその日から入院
入院中は点滴を24時間入れてもらっていたが、水分が取れなくなると血管が細くなり点滴が入りにくくなる。また一度入れた点滴も2日持たないこともあり、吐く辛さだけでなく点滴を差し替える辛さも出てくる。
点滴のおかげで体重は減少しなくなったが、吐き止めをいれてもらっても1日に4回ほど吐く。
17w5d16週を越してから少しずつ吐く回数も減り、ポカリスエットや経口補水液を1日に100ml程度飲めるようになり、1日に1度も吐かない日が出てきたので私の希望もあって退院する。
その後は吐いたり、吐かない日があったりしたものの、症状は落ち着いていった。

2人目

9月に妊娠が分かり、2人目だったのでつわりが始まったら我慢せずに早い目に手を打とうと考えていたのですが、また入院することになり今回も1度退院して再入院の2回入院です。

しかも、この時はコロナが流行していて入院自体も大変でした。(2020年の話です)

妊娠週数                 出来事、症状
6w4d病院で胎嚢確認。
7w3d~   
9w6d
まだ1日に1~2回吐く程度であったが早い目に対策しようと病院を受診。
尿検査でケトン体++++入院が決まる。すぐにPCR検査を行い、陰性が確認出来たら病室へ。
今回は匂いつわりだけでなく、よだれつわりもあったので前回の妊娠時よりもしんどかった。
さらに、脱水が以前よりひどかったようで点滴がなかなか入らず、手の甲から入れてもらって24時間点滴が始まる。
匂いつわりがあるので病室は個室を選択。
点滴もビタミン剤の点滴が私には合わず、吐き気が増幅するので点滴の薬を変えてもらう。しかし変わらず、点滴の匂いで吐いてしまう。
今回の入院中は以前の入院中は使えなかった漢方薬や経口の吐き気止めを試してみるが私には効果なし。逆に薬を飲む行為で吐く。
コロナ禍だったので家族との面会もほぼ出来ず、長女とはTV電話をする日々(吐き気で電話の数分ですら辛かった)面会室へ行けば家族と5分まで話を出来たのだが、面会室までが少し遠く、数歩歩いただけで吐く私は、吐いてもいいように袋とティッシュを抱えて点滴棒を支えに歩く。
点滴を入れていても体重減少。(妊娠前よりー5kg)
10w1今回の入院では病院のワックス清掃などがあり、その匂いで何度も吐いたり辛い思いをした。
私の希望(長女もまだ小さくて心配だった)と、病院の都合で、まだ1日に4回吐いていたが退院を許可してもらう。
次回は1週間後に検診が入っていたが、それまでに体調が悪くなればすぐに受診するように言われて退院。1週間の間に吐く回数は増えていったが、我慢して1週間過ごす(1日に10回以上吐く
11w1検診後、ケトン体++++、退院時より―2kg再入院。PCR検査をし、車いすで病室へ行く。
退院時よりも症状がひどくなっていて、先生からはもっと早く病院を受診したらよかったのに!と言われたが長女と過ごした1週間は必要であったと考えている。
またしても点滴が上手く入らず3~4人の看護師さんにチャレンジしてもらって、やっと点滴の管が入る。腕は点滴の痕だらけでちょっと見るのですら辛かった。
12w1d入院から1週間が経ったが私の体調に変化はなし。吐く回数は増えている。(1日に15回
点滴の水分だけで吐いていたので胃液だけでなく胆汁も出てかなりつらい。吐きすぎて喉を痛め、出血もみられるようになる。
点滴に吐き気止めを入れてもらっても意味はなく、逆にビタミン剤の点滴のにおいだけで吐くのでその点滴を入れている6時間が毎日泣きたくなるほど辛かった。
13w4d~14w3d病院の都合(出産された方が優先的に個室)で、しばらく4人部屋へ。
出産された方が優先なのは当然だとは思っている。しかし、個室代はかからないが、私には地獄だった。 4人のうち、私以外の3人は切迫早産などで入院しておられる方だったので、匂いつわりがある私は様々な匂い(食事、洗濯物の洗剤や柔軟剤の匂い、基礎化粧品などの匂いなど)に悩まされた。さらに吐くことにも気を遣い毎回廊下で袋を抱えて吐いていた。
同室の方がシャワーから部屋へ帰ってきた時などは窓の開けられる休憩室に行き外の風を吸いながら休憩室にいる人の様々な匂いに耐えていた。この時がピークで1日に20回吐いていた。(トータル体重ー11kg)
15w個室にまた戻り、匂いつわりに悩まされることが減ったものの体調は変わらず。
娘が心配なので辛くても食べて吐くようにした。(水、卵ボーロ、炭酸飲料)
16w4d吐く回数が5回程度になってきたので、娘のことなど心配な私は退院を希望。
この頃には、水分が100ml摂取出来るようになっていた。
また2日に1度点滴に通うことで退院許可が出て退院。

退院後、しばらくは定期的に点滴に通い、19週ごろにやっと吐かずに食事をとれるようになりました!!

つわり対策(入院編)

1人目の時は初めての妊娠で、まさか自分がつわりに悩まされるとは思っておらず、全然対策出来ていませんでした。

出来れば病院の入院は個室を選ぶ

個室代など気になると思いますが、入院するほど辛いときは他人を気にする余裕がなくなると思います。私のように匂いつわりの人は匂いに敏感になったり、仕切りがカーテンだけだと他の人の生活音や話し声が辛くなると思います。

なので、実際に大部屋を経験した私は個室をおすすめします!

食べたくない、飲みたくなくても少しだけ食べる

これは病院の先生や助産師さんからよく言われていた言葉です。

私自身も経験者なので食べたくない、食べれない・飲めない気持ちは分かりますが、吐くときも多少楽になるので、ほんの1口でも口に出来るようになったら少し心がけてみてください。

吐きやすい姿勢を探す

これはかなり重要です!

私も最初は助産師さんなどに気を遣ってちゃんと座って...と考えていましたが、私の場合はベッドに腰かけてサイドテーブルに吐く時用の箱を置いて突っ伏して吐くととても楽でした。

人によって楽な姿勢が違うので、周りの目など気にせず楽な姿勢を探してみてください。

漢方薬、吐きどめの薬

長女の時は薬を使わない病院だったのですが、次女の時に漢方など使えるようになっていたので服用していました。私は最初の吐き始めの頃には聞いたのですが、だんだん効果がなくなっていきました。

しかし、私の友人に話を聞くと彼女には合っていたようで、かなり楽になったそうです。この時期に薬なんていけないことだと思わずに、かかりつけの先生に相談して服用してみるのも手かもしれません。

多少のことは気にしない

入院すると家のことや上に兄弟姉妹がいたら子供たちのことが気になりますよね?

しかし、今は一旦 自分のことだけ考えましょう。そして、夫や家族の手伝いに気になるところがあっても目をつむりましょう。

つわり中、お風呂に入るのもなかなかしんどいと思います。そんな時はシャワーも諦めましょう!

私の場合は、長女の1か月分の毎日の予定表や持ち物、幼稚園の行事予定表などを夫や手伝ってくれていた実母に伝えていたものの、実際には小遠足の日に体操服で行かないといけないのに制服で行かせてしまったことがありました。後で夫から先生への謝罪の手紙を入れてもらいましたが、多少のことには目を瞑ろうと思いました。シャワーも2~3日に1回は入れたらOKとしていました。

辛い時は周りに頼る

妊娠は病気ではないから頑張れ!と言われることもあるかと思いますが、そんな言葉は気にせず頼れるものは頼りましょう!!

夫や自分の両親、気を遣っても義両親など頼れる人にこの辛い時期だけでも頼りましょう。そして、多少気に入らないことがあっても目をつむって過ごしましょう。

健康保険加入について

健康保険の加入については、個人的には妊娠前に入っておくことをおすすめ致します!!

私の場合は、結婚をした事で保険を見直していて、新しく入り直した保険では重症妊娠悪阻は保険金支払いの資格条件に当てはまっていたので、入院費用をそれでまかなう事が出来ました。

つわりじゃ保険金出ないだろうな…と思っている方は、一度ご自分の保険会社へ確認される事をお勧めします!

もしかすると、あなたの保険も出るかも!

最後に

つわりは本当に辛いですよね。

しかも、入院までするなんて妊娠前は考えられなかったですよね。

私も妊娠するまではつわりがこんなにつらいものだと思っていませんでした。

今は無理をせず、赤ちゃんにあう準備期間だと思って乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました