幼稚園への入園手続きを無事に終えた保護者が次に気になるのは、春からの通園で必要になるものの準備ですよね。
特に、初めてのお子さんが幼稚園に入園するときは何を揃えなければいけないのかイメージしづらいでしょう。
この記事では、入園準備の基本的な知識として、幼稚園に入園したときに一般的に最低限必要といわれているもの、用意しておくと便利なもの、入園準備をいつから始めるといいのか?をそれぞれご紹介したいと思います!
入園準備はいつから始めればいいか?

入園準備は2月頃から始めるのが一般的です。多くの幼稚園では1~2月ごろに、入園が決定している児童の保護者を対象にした入園前説明会を開催します。
- 入園前に何を用意しなければいけないのか
- 園の指定品があるのか
- サイズや色などに決まりがあるのか
上記については、この入園前説明会で説明がある場合が多いです。
用意していたものが必要なくなってしまったということにならないように、準備は入園前説明会後から始めると安心です。
【種類別】幼稚園で必要なものリスト
入園前に準備しなければならないものを、具体的にリストアップしました。
「身に着けるもの」「生活用品」「お道具類」「袋もの」のカテゴリに分けて紹介します。
※ここでは一般的なものをリストアップしますが、園によっては不要なものや他に必要なものがある場合があります。必ず幼稚園からの案内などを確認してください!
1、幼稚園へ行くとき身に着けるもの
制服や制帽は、指定品がある場合がほとんどです。名札は入園式の日にいただくことが多いです。
スモックや体操服、上履きなどは園によって指定品がある場合と、市販品を買って用意する場合があります。園の説明会や持ち物の紙をよく読んでみてください。
通園用の靴下、雨具などは指定がない場合が多いです。
購入する際は、子どもの成長を見越して少し大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
※ただし、靴などはあまり大きいものを買ってしまうと足に悪いので注意してください。
2、生活用品
連絡帳や出席ノートは指定品がある場合が多いです。
一方で、お弁当箱や歯みがき、座布団などは指定がないケースが多いでしょう。(大きさの指定や、アルミのお弁当箱を用意してください。などの細かい規定はあるかもしれません)
指定がないものは、使いやすさや安全性をポイントして選ぶといいと思います。
3、お道具類
幼稚園での工作やお絵かきに使うお道具類は、指定のお道具箱やお道具袋に入れてしまっておく場合が多いです。
はさみやのり、クレパスなども指定品や推奨品がある場合が多いので気を付けてください。
お道具類を選ぶ際も、使いやすさや安全性をポイントして選ぶといいと思います。
4、幼稚園へ持っていく袋物
通園バッグは指定品がある場合が多いです。
その他の袋類については、大きさや大まかな形状だけ指定されていて、自由に揃えて良いということが多いでしょう。
袋物は裁縫初心者でも比較的簡単に作れるので、手作りにチャレンジするママも多いです。
また、袋類はネットで販売しているところも多いので、忙しくて作る時間がない方や手作りに自信がない方はインターネットやフリマサイト、手芸屋さんなどの店舗を利用することをおすすめします。
入園に必要な物はどこで買う?どうやって揃えるの?
制服や制帽、名札をはじめ、幼稚園で必要な物の中には園から「必ずこれを使ってください」と言われる指定品も多いです。
また、幼稚園で使う物などには「この商品がおすすめですよ」という推奨品がある場合もあります。
特に指定のない物は、どこで購入しても問題ありません。大型スーパーや、百円ショップ、ネット通販など購入場所は自分の買いやすい所で購入しましょう。
市販品以外では、兄弟のお下がりや、自分で手作りする、ハンドメイド品の購入といったケースも多いでしょう。
幼稚園の入園前に準備しておくと便利な物
今回だけでなく、今後も活用できる物を紹介します!
名前グッズ
幼稚園の入園準備でいろいろと必要な物を準備しますが、それらは基本的にすべてに名前を書く必要があります。 物だけでなく、肌着や服、靴など様々です。
油性ペンで書いてもよいのですが、お名前シールやお名前スタンプを使えば簡単に大量の物に名前を書く事ができます。
ノンアイロンシール↓
アイロンで引っ付けなくても手でぎゅっと押さえるだけで洗濯しても外れない物が出来ています。
地味にアイロン付けする作業が大変だったので助かります。
↓タグ用シール!
これまでタグにお名前を書いておられる方も多かったと思いますが、タグ用のシールもあります。
我が家も実際にこれを使っているのですが、とても便利です。ズボラな私は長女の時にはタグに名前を書いていましたが、次女の時はその上からシールを貼るだけでいいのでとても便利です。
お下がりなどの場合にも助かります!
名前スタンプセット↓
これは入園準備にはかなり役立つ物ではないかと思います。
たくさんの物に名前を書かないといけないときにポンと押すだけで出来るので我が家でも重宝しています。長女の小学校の入学準備にもかなり役立ちました。
お名前フロッキー↓
我が家の場合は、子どもからお友達がしていて羨ましいと言われ購入。すぐに外れるのでは?アイロンが面倒くさいと思っていましたが、きちんとつけると何回洗濯しても外れることなく使えるので早く買っておけばよかったと思うほどでした。
ただし、名前入れグッズはオーダーしてから手元に届くまで、一週間前後かかることが多いので、できるだけ早く準備しておくとよいでしょう!
保護者用ハンコ
連絡ノートなどに、連絡の確認印や出席日数などの確認で保護者のハンコを押すことも出てくると思うので、1つ持っていると重宝します。
一般的なシャチハタ↓
何かと確認して書類にサインすることが多いので、子どもの書類用に1つあると便利です!
夏のプールの時などは毎日サインする必要があり、ポンと押して毎日送り出していました。
イラスト入りシャチハタ↓
幼稚園の先生が使っておられて可愛かったので我が家も真似して購入。
コロナの頃は毎日検温してサインも必要だったため、可愛いイラスト入りのハンコを押して少し気分を上げていました!
可愛い確認印♫↓
これも1つあると便利です!
娘の幼稚園では幼稚園で行ったワークプリントなどを2週間に1度持ち帰るので、その際に使っていました。現在は小学生の長女に使うことが多く、音読カードなどに数種類買って押しています。
まとめ
入園準備に向けて、どんなものを用意しておけばよいのか不安に思っている方や、急に入園が決まって焦っている方もいらっしゃるかと思います。
一般的に幼稚園で必要とされている物を記事で紹介しましたが、具体的には通われる園によってそれぞれ異なるので、幼稚園の入園説明会に行ってから購入するのがおすすめです!
準備する物が多いですが、子どもたちの初めての園生活を充実させてあげられるように、余裕をもって準備を進めていってあげられるといいですね。
コメント